意識低い系・理系大学院生のマインツ留学体験記

化学専攻の修士2年生です。10月から約2ヶ月半、ドイツのマインツ大に留学。意識が低くても留学生活を満喫できることをお伝えできれば幸いです。

「君が代」の意味、英語で伝えられますか

わたしは意識低いので、お酒飲むといろいろやらかすタイプです。

先週の土曜日なんですが、わたしと同じくトビタテの奨学金制度を利用してスペインに留学している後輩(日本人)が我が家に泊まりに来てくれました。じつは混浴温泉、彼と一緒に行ってきました。いい後輩ですホントに。

その日の深夜、わたしのラボ友(ドイツ人)から「オレの誕生日パーティーやってるから来ない?」と連絡が来ました。ドイツ人のパーティーってどんなもんなんやろ!楽しいし行くかー!!と、後輩と意気投合しまして、行ってきました。夜中の1時とかだったと思います。そこで、色々やらかした中で「君が代」について考える機会があったので、いろいろ書いていきます。

経緯 - とにかく酔っ払っていた

このパーティーのお誘いが来たのが深夜だったんですが、かわいい後輩くんがうちに来てくれてうれしーなーってのでビール飲みまくってだいぶ酔っ払ってたんですよね。0次会はめっちゃ楽しかったです。というわけで、もう準備万端だったので、パーティー会場に到着するやいな「オレは今We Will Rock Youが歌いてえんだ、かけてくれ!」「オレドイツ語喋れるぞ!Ich will mit dir gehen!」だの「無論ドイツ語の曲も歌えるぞ!Sah ein Knab ein röslein stehn...」だの、目につく人という人に無差別に抱きついたりだの、もうメチャクチャでした。後輩もドン引きしてました。 

そして、シラフだったら死ぬほどつまらないであろうdrinking game(謎のゲームでした。全く意味が分からないので今度聞こうと思います)を繰り返していい気分になってたところ、誰かに「日本で一番有名な曲を歌ってくれよ〜」と振られたので、

わたし、君が代を歌いました

いやー日本で一番有名な曲ってなんだろう?って考える間もなく反射的に君が代を思いつくあたりが意識低いですね。今になって思い返せば「上を向いて歩こう」とか「俺ら東京さ行ぐだ」とかもっとまともな候補があったんですけどね。

わたしは酔っ払って歌って、ただただいい気分だったんですけど、脇にいた後輩くんが、パーティーに参加してたドイツ人に「これ、どういう意味の歌詞なの?」と聞かれまして、非常に答えに窮していたらしいです。この出来事をシラフになって思い返してみると、こりゃ難しい質問だ……と思いました。

君が代 - 歌詞とその意味

まぁわざわざ書くこともないんですが、君が代の歌詞ってこんなんですよね。

君が代

千代に八千代に

さざれ石の

いわおとなりて

苔のむすまで

(引用元:君が代 - Wikipedia

 5・7・5・7・7。短歌ですね。元ネタは古今和歌集に収録されてるって学校で習いますよね(いまググった)。

でまあ、この曲は賛否両論なとこが一部ではあるみたいです。例えば、君が代の「君」って何なの?ってところでも、

「君」って天皇じゃねえか!天皇バンザイはもうやめろ!反戦

だから起立しないし歌わないぞ!

いや起立して歌え!じゃないとクビだ!

といった議論が活発に行われています。が、めんどくさいので、ここではあくまでも「我らの治世」みたいな意味だと捉えることとします。

とするとですね、まぁ「平和な世の中よずーっと続いてくれ〜」って感じの意味ですかね。「ちっこい砂粒がでっかい岩になって、その岩が苔で覆われるぐらいにめっっちゃ長い時間、そのぐらい栄えててくれ〜」みたいな。意識低いのでこういう感じの意味だと思ってます。

……いやー恥ずかしいですね。母国の国歌に対する理解までもがここまで意識低いとかちょっと問題ですね。歴史の勉強は大事だ……。

君が代 - 英訳と再翻訳

A thousand years of happy life be thine!
 Live on, my Lord, till what are pebbles now,
 By age united, to great rocks shall grow,
 Whose venerable sides the moss doth line.

汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで

(引用元:君が代 - Wikipedia

Wikipedia先生によりますとですね、英訳するとこういう風になるそうです。

……

………

これ、即興の英語で解説できる日本人ってどのぐらいいるんでしょうか?

はっきり言ってまず語彙が足りないですよね。チラっと読むだけでもvenerableとかpebblesとか全く知らない単語が目に入ります。それに「さざれ石がでかい岩になって、さらにそのでかい岩が苔でむすぐらいながーい時間、平和でいてくれよ」って、英語で何ていうんですかね?そりゃ、後輩くんも答えに窮するわけですよ。これをペラペラ解説できる人ってめっちゃグローバルな人材なんじゃないのって思いました。

英語だけできてもしょうがない

発音や語彙力や文法といった英語の技法を身につけることは非常に重要です。が、どうでしょうか。古今和歌集の短歌が元になった曲であるとか、日本の歴史の中で天皇とはいったいどういう位置づけだったのかとか、そういう教養が無かったら、いくら英語が巧かったとしても「君が代」ひとつ、ロクに解説できないんですよ

パーティーで大騒ぎしている間はこんなこと一つも考えなかったんですが、これっていざシラフになって冷静に考えると恐ろしいことですよ。グローバル化!世界平和!イエー!とか言ってる人たちっていっぱいいますけども、こういった教養―なにも、君が代に限らない―を身に着けた上でちゃんとやってますって人はどのぐらいいるんでしょうかね。全然いないんじゃないの?って気がしてきます。そういった教養をたくさん身に着けて、その上で英語の技法に通じていなかったら、真の意味での国際交流が行えない!って、ハードル高すぎやしませんかね……。TOEIC485点のわたしには一生国際人にはなれない気がしましたとさ。

まとめ

  • ドイツ人のパーティーに行ってやらかした
  • 君が代を歌った
  • 君が代の意味とは何かと質問されて後輩が答えに窮していた
  • 冷静になってみるとたしかに答えるのは難しい
  • 国際人になることは難しい

ということでした。TOEICの点数はさておきですね、せめて、君が代の意味ぐらいペラペラと解説できたら、カッコイイなぁと思いました、という話でした。

 

ありがとうございました。